国税の納付方法
税務署に納付する国税(所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税など)の納付手続きには、
- ダイレクト納付
- インターネットバンキング等
- クレジット納付
- コンビニ納付
- 振替納税
- 窓口納付
の方法があります。
このうち、2のインターネットバンキング等については税金を支払う際に手数料は不要ですが、インターネットバンキング等の使用のための手数料などがかかることがあります。3のクレジットカード納付については、税金を支払う際にクレジットカードの決済手数料が別途かかります。
ダイレクト納付
税務署へ提出する申告書をインターネット経由で提出する方法であるe-Taxにより、その簡単な操作で預貯金口座からの振替により納付する方法です。
後述する「振替納税」は届出書を提出することにより税務署が振替手続きをしてくれますが、このダイレクト納付はご自身で振替納税の手続きをする納付方法です。このダイレクト納付を利用する場合は「e-Taxの開始届出書」「ダイレクト納付利用届出書」を所轄税務署に提出することが必要です。
e-taxの開始手続きとダイレクト納付についての詳しい手続きについてはこちらのブログをご覧ください。
インターネットバンキング等
インターネットバンキング等から納付する方法です。銀行口座をインターネットバンキングやモバイルバンキングを利用している場合に同じような方法で国税の納付ができます。
銀行とのインターネットバンキング又はモバイルバンキングの契約をした上で、「e-Taxの開始届出書」を所轄税務署に提出することが必要です。
クレジットカード納付
文字通り、クレジットカードで税金を納付する方法です。クレジットカードでの国税の納付手続きについては、こちらのブログで詳しく解説をしております。
決済手数料が別途かかります。
この決済手数料がかからずに、通常の買い物と同じようにクレジットカードのポイントが付与されるのであれば、クレジットカードで納付をされる方もかなり増えると思います。
振替納税
個人の確定申告で用いられる方法です。4月20日前後に個人の口座から納税額が引き落とされます。
振替納税のご利用に当たっては、あらかじめ納期限までに所轄税務署又は預貯金先の金融機関に口座振替依頼書を提出します。
- 【入力用】預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書(PDFファイル/380KB)
- 【入力用】預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書(記載要領)(PDFファイル/198KB)
- 【手書用】預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書(PDFファイル/140KB)
- 【手書用】預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書(記載要領)(PDFファイル/213KB)
振替納税は税目ごとに手続が必要ですが、一度手続を行うと同一税目の次回以降の納付も振替納税となります。確定申告分の振替納税は、申告期限までに申告書を提出した場合に限り利用できます。
窓口納付
金融機関や税務署の窓口で納付する方法です。現在は、バーコード納付書でない場合には殆どの方がこの方法で納付をされていると思います。
コンビニ納付
コンビニ納付の現状
税務署からバーコード付きの納付書が送られてきた場合に、コンビニにそのバーコード納付書を持っていけば納付ができます。利用可能額はバーコード納付書1枚につき30万円です。
金融機関の窓口にて支払いの際には待ち時間がかかるために、少額の支払いであればコンビニで買い物のついでに支払いたいこともありますよね。
しかし所得税の確定申告書を期日ギリギリに税務署に提出し、その場でバーコード納付書の作成をお願いすると納付期限に間に合わないことも想定されます。(国税庁ホームページには発行まで時間を要する旨の注意喚起が記載されています)
今までこの所得税の支払いの際にバーコードの納付書であれば、セブンイレブンでnanacoで支払えるのにと思ってた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
nanaco1枚につきクレジットカードで10万円まで(一度、残高確認する必要があります)チャージをすることができるので、クレジットカードのチャージの際にポイントをためることもできます。ただしnanacoをチャージする際にクレジットカードのポイントが付与されるカードは限られていたり、クレジットカードによっては月の上限額が定められていることもあります。
変更点(QRコードの印刷)
平成31年1月4日以降から、(自分で)自宅等で納付に必要な情報(氏名や税額など)をいわゆる「QRコード」(PDFファイル)として作成・出力するが可能となります。これをいわゆるキオスク端末(「Loppi」や「Famiポート」)に読み取らせることによりバーコード(納付書)が出力し、バーコード(納付書)によりレジで納付できることとなりました。
納付できる金額は従来通り30万円までで、QRコードはスマートフォンなどに保存してキオスク端末に読み取らせることも可能です。
QRコードの作成・出力方法
(1) 確定申告書等作成コーナーからの作成・出力
確定申告書等作成コーナーにおいて、所得税、消費税、贈与税の申告書を作成する際に、QRコードの作成を選択することで、申告書に併せて、QRコード(PDFファイル)を印字した書面が出力(作成)されます
(2) 国税庁ホームページからの作成・出力
平成31年1月4日以降、国税庁ホームページのコンビニ納付用QRコード作成専用画面において、納付に必要な情報(住所、氏名、納付税目、納付金額等)を入力することで、QRコード(PDFファイル)を印字した書面が出力(作成)されます。
利用できるコンビニ
ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ(いずれも「Loppi」端末設置店舗のみ)、ファミリーマート(「Famiポート」端末設置店舗のみ)
で利用できます。
残念ながらセブンイレブンでは今のところ対応しておりませんが、いずれ対応をしていただけると思います。