国税庁ホームページに元号が変わった時の書き方を発表 平成31年4月3日に国税庁ホームページに元号が変わってからの納付書の書き方が掲載されました。 5月1日からは令和元年となることから、現行「平成」と印字された納付書をどう…
令和元年5月1日以降の所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税の納付書の書き方

横浜の税の水先案内人
国税庁ホームページに元号が変わった時の書き方を発表 平成31年4月3日に国税庁ホームページに元号が変わってからの納付書の書き方が掲載されました。 5月1日からは令和元年となることから、現行「平成」と印字された納付書をどう…
平成29年分の提出状況 国税庁から平成29年分の国外財産調書の提出状況が発表されました。 平成30年6月までに提出されたものが集計されています。 平成29年の提出総数は、9,551件で平成28年の9,102件からおよそ4…
第68回税理士試験合格発表 本日、平成30年12月14日は税理士試験の合格者が発表されました。 合格された皆様おめでとうございます。 惜しくも合格できなかった皆様、気持ちを切替え来年の合格のために、今年の試験の反省と今か…
スマートフォンで申告書作成 これまでは、スマートフォンで国税庁ホームページにアクセスして所得税の確定申告書を作成する際もパソコンの国税庁ホームページと同じ画面が出てくるためスマートフォンで申告書を作成するには困難がありま…
国税庁ホームページに平成31年度の納期限が発表されました 11月12日、国税庁ホームページに平成31年度の国税の納期限と振替納税の振替日が掲載されました。 振替納税を含めた国税の納付方法についてはこちらをご参照ください。…
税務署の方が話されていたこと 先日、消費税軽減税率制度説明会で税務署の方が受講している方々に、 「今度の確定申告はスマホで申告書を作成してそのまま送信することができます。そのためには、税務署で発行したIDとパスワードが必…
国税の納付方法 税務署に納付する国税(所得税、法人税、消費税、相続税、贈与税など)の納付手続きには、 ダイレクト納付 インターネットバンキング等 クレジット納付 コンビニ納付 振替納税 窓口納付 の方法があります。 この…
平成31年1月よりe-Taxが簡単に マイナンバーカード方式 平成31年1月からはマイナンバーカードを用いてマイナポータル経由又はe-Taxホームページなどからe-Taxへログインするだけで、e-taxの開…
※更新:令和3年1月4日 令和3年1月4日に「令和2年分確定申告書作成コーナー」が公開されました。 ※更新:令和2年2月27日 令和元年度の確定申告の申告・納付期限が令和2年4月16日までに延長されました。 令和元年分…
期限内に申告・納付をしなかった場合の取り扱い 間違って少なく申告したり、期限内に申告や納税を行わないと、加算税がかかる場合があります。 期限内に納税を行わないと、法定納期限の翌日から納付日までの延滞税がかか…